top of page
食品生命科学科ブログ
食品生命科学科の学生・教員が日々の様子をブログでご報告!
月別アーカイブ
検索


【2021学生ブログ③】コロナ禍での大学生活
こんにちは! 食品生命科学科3年のIです! 今回はコロナ禍での大学生活について紹介したいと思います! コロナ禍前の大学生活と比べて一番大きく変わったことはなんといってもオンライン授業が始まったことです。食品生命科学科の3年生の時間割は午前中に座学の授業、午後は実習と研究室活...
2021年6月28日


食の安全分野の集大成!HACCP管理論【食の安全 09】
こんにちは、特任助教の松永安由です。 食品生命科学科では、4年間の学びを通して「食の安全」のスペシャリストを目指します。 そして食の安全の学びの集大成とも言うべき授業が、HACCP(ハサップ)管理論です! 今年のHACCP管理論には、食品生命科学科の4年生の69名に加え、環...
2021年3月24日


安全な食品をつくるには?実践から学ぼう!【食の安全 08】
皆さんこんにちは、特任助教の松永安由です。 今日は食品生命科学科「食の安全」分野の目玉授業、「食品加工学・保蔵科学実習」をご紹介します! この実習では、ただ食品を調理・加工するだけでなく、調理・加工の工程にHACCP(ハサップ)に基づいた衛生管理を取り入れることで、「安全な...
2021年3月22日


糖尿病予防の旅に出よう!【食の情報09】
みなさん、こんにちは。食品生命科学科、特任助教の小手森です。 今回は、「食の情報」のひとつの実習科目、「公衆栄養学実習」を紹介します。 この実習では、人々の健康を脅かす要因を探り、健康に楽しく暮らすために必要な取り組みについて、国や自治体・企業などの立場から考えます。...
2021年3月5日


授業紹介:食品衛生学実習【食の安全07】
こんにちは。食品衛生学研究室の大仲です、初めてのブログへの登場になります。 よろしくお願いします。 今回は、食品生命科学科3年生前期の必修科目『食品衛生学実習』についてお話させていただきます。 食品衛生学実習では、2年次の微生物学実習で身につけた技術を応用する形で、実際にス...
2021年1月25日


教えて先輩!在学生に聞いてみた~食品健康科学研究室編~
皆さんこんにちは。 本日は、食品生命科学科の食品健康科学研究室のMさんに研究のことから、実習やサークルの話まで、麻布大学でのキャンパスライフの魅力を色々聞いてみました。 それでは、Mさん、よろしくお願いします! ◆どのような研究をしていますか?...
2021年1月13日


教えて先輩!在学生に聞いてみた~食品安全科学研究室編~
皆さんこんにちはー。 高校生と食品生命科学科1年生に向けて、先輩の生の声が聞けるブログ連載第3弾♪ 今回は「食の安全」分野から食品安全科学研究室4年のTさんがインタビューに応えてくれました。 それでは、どうぞ。 ◆麻布大学のいいところを教えて下さい...
2020年12月29日


教えて先輩!在学生に聞いてみた~食品生理学研究室編 vol.1~
高校生と食品生命科学科1年生に向けて、先輩の生の声が聞けるブログ連載第2弾♪
なんと今回は、2本立て!!!
「食の機能」分野より食品生理学研究室3年のNさんとSさんが色々な質問に答えてくれました!
2020年12月10日


授業紹介: 栄養学実習 【食の機能08】
本日は、連載「食の機能」第8弾。食品栄養学研究室の守口 徹教授による授業紹介です!
「栄養学実習」を紹介してくださいます。
2020年12月1日


授業紹介:食品安全学I 【食の安全 06】
食品安全科学研究室の教員の小林です。今回は私と松永先生とで担当している食の安全分野の授業のひとつを紹介します。
その名も「食品安全学I」です。
2020年10月22日


麻布大学のデータサイエンスをご紹介します!【食の情報07】
「地球共生系データサイエンス・同演習」では、実社会でのデータサイエンス活用事例を知り、後半ではRを用いたデータ解析演習を行っています。学生さんから感想文をいただきましたので、ご紹介いたします!
2020年9月24日


授業紹介:公衆衛生学実習②【食の安全 05】
前回に引き続き、食品生命科学科3年生前期の必修科目『公衆衛生学実習』の中の1コマである、 “着色料の検出”をご紹介します。
実際にかき氷シロップとチョコレートに含まれる着色料を調べます。
2020年9月2日


麻布大学のデータサイエンス!:感想その②【食の情報07】
地球共生系データサイエンス第4回:「麻布大学における研究とデータサイエンス―栄養疫学研究のご紹介―」
小手森先生(生命・環境科学部)の講義に対する、4年生Kさんからの感想です。
2020年9月1日


麻布大学のデータサイエンス!:感想その①【食の情報07】
地球共生系データサイエンス第4回:
「麻布大学における研究とデータサイエンス ― 動物の中に眠るビッグデータ ―」
水野谷先生(動物応用科学科)の講義に対する、4年生Kさんからの感想です。
2020年9月1日


麻布大学のデータサイエンス!:感想その③【食の情報07】
地球共生系データサイエンス第5回:「麻布大学における研究とデータサイエンス ― 野外調査のデータサイエンス ―」
片平先生(環境科学科)の講義に対する、大学院生Tさんからの感想です。
2020年9月1日


麻布大学のデータサイエンス!:感想その④【食の情報07】
地球共生系データサイエンス第5回:「麻布大学における研究とデータサイエンス ― 温暖化研究におけるデータサイエンス ―」
生命・環境科学部の高田先生の講義に対する、大学院生Sさんからの感想です。
2020年9月1日


地球共生系データサイエンス、3日目が行われました!【食の情報05】
今年度からはじまった「地球共生系データサイエンス・同演習」、待望の第三回目講義の様子をお伝えします。Kunkun bodyってなんだ!?
2020年8月7日


授業紹介:公衆衛生学実習①【食の安全 04】
3年生前期の必修科目である『公衆衛生学実習』を紹介します。食品添加物や残留農薬の検査方法を学びます。
2020年7月30日


食のことも動物のことも学べる!麻布大学オリジナルの取り組み紹介②
食品生命科学科では、2020年度からの新しい取り組みとして「実践的ジェネラリスト育成研究プログラム」を開始しました。
2020年7月27日


食のことも動物のことも学べる!麻布大学オリジナルの取り組み紹介①
本日は、麻布大学でしか体験できない学科横断的な取り組みとして、ヒトと動物の共生科学センターと地球共生系サイエンスワークでの取り組みをご紹介します!
2020年7月13日
カテゴリー検索
bottom of page