top of page
食品生命科学科ブログ
食品生命科学科の学生・教員が日々の様子をブログでご報告!
月別アーカイブ
検索


2021年6月からHACCP完全義務化!
皆さん、こんにちは。食品衛生学研究室の大仲です。 食品衛生法の改正によって、2020年から世界標準の食品衛生管理システム『 HACCP(ハサップ) 』に沿った衛生管理の義務化が開始されていましたが、1年間の経過措置を経て、...
2021年6月8日


食の安全分野の集大成!HACCP管理論【食の安全 09】
こんにちは、特任助教の松永安由です。 食品生命科学科では、4年間の学びを通して「食の安全」のスペシャリストを目指します。 そして食の安全の学びの集大成とも言うべき授業が、HACCP(ハサップ)管理論です! 今年のHACCP管理論には、食品生命科学科の4年生の69名に加え、環...
2021年3月24日


教えて先輩!在学生に聞いてみた~食品衛生学研究室編~
皆さんこんにちは、特任助教の松永です。 本日は、食品衛生学研究室のKさんとAさんに麻布大学でのキャンパスライフの魅力を松永がインタビューしました。それでは早速どうぞ! 松永:まずお二人はどのような研究をしていますか? Aさん:私は、カビがつくるカビ毒のひとつである「ニバレノ...
2021年1月19日


授業紹介:公衆衛生学実習②【食の安全 05】
前回に引き続き、食品生命科学科3年生前期の必修科目『公衆衛生学実習』の中の1コマである、 “着色料の検出”をご紹介します。
実際にかき氷シロップとチョコレートに含まれる着色料を調べます。
2020年9月2日


授業紹介:公衆衛生学実習①【食の安全 04】
3年生前期の必修科目である『公衆衛生学実習』を紹介します。食品添加物や残留農薬の検査方法を学びます。
2020年7月30日


食のことも動物のことも学べる!麻布大学オリジナルの取り組み紹介②
食品生命科学科では、2020年度からの新しい取り組みとして「実践的ジェネラリスト育成研究プログラム」を開始しました。
2020年7月27日


食中毒ってどこでどれくらい発生しているの?【食の安全03】
今回は、日本で起こっている食中毒の実態を紹介します。
1年間に起こった食中毒の状況は、厚生労働省が発表する「食中毒統計」を調べると知ることができます。
2020年6月30日


HACCPハサップ基本のき!【食の安全 02】
本日は、そもそもHACCPってなに?という疑問に答えるべく、HACCPの基本のきについてご紹介します。
2020年6月22日


抽象絵画とのシンクロ体験;三宅司郎教授【教員コラム01】
食品生命科学科の先生方の新たな魅力を発信していく取り組みとして、学科ブログで教員リレーコラムの連載を開始します。
面と向かっての授業が実施できない今だからこそ!
授業でしか(あるいはPCの中でしか)見たことがないあの先生の、知られざる一面をご紹介していきます!
2020年6月8日
カテゴリー検索
bottom of page